登山でハイカット登山靴は不要?最適な靴の選び方を徹底解説

登山靴を選ぶ際に「ハイカットは本当に必要なのか?」と悩む方は多いのではないでしょうか。特に「登山 ハイカット 不要」と検索する方は、足首をしっかり固定するハイカットモデルが本当に必要なのか、気になっているはずです。ハイカットの登山靴は足首のサポート力が高く、捻挫のリスクを軽減するため、重い荷物を背負う際や不安定な地形での使用が推奨されていますが、その反面「登山靴は足首が痛い」と感じる方も少なくありません。

一方で、近年注目を集めるローカットの登山靴は、その軽量さと動きやすさから「ローカットが最強」と称されることも。しかし、ローカットにはデメリットもあり、特に足首の保護力が低くなる点や防水性能が不足するケースが多いです。

さらに、ハイカットとミドルカットの違いも見逃せません。ハイカットは足首全体をカバーし安定感を提供しますが、その分、登山靴は重いなと感じる人が多いです。ミドルカットはその中間で、適度なサポート力と動きやすさを兼ね備えており、用途によって使い分けることが推奨されます。

モンベルのハイカット登山靴は、日本人の足型に合いやすい設計で人気ですが、用途に応じた最適な選択が必要です。この記事では、ハイカット登山靴のデメリットやトレッキングシューズ ハイカット おすすめの選び方についても詳しく解説します。

あなたの登山スタイルにぴったりの一足を見つけるために、ハイカットやローカット、ミドルカットの違いを理解し、それぞれの特徴を踏まえた上で検討してみましょう。

記事のポイント
  • ハイカット登山靴のメリットとデメリット
  • ローカットやミドルカットとの違い
  • 登山靴の選び方と用途別の適切なモデル
  • ハイカット登山靴が不要なケースと必要なケースとは?
目次

登山にハイカットは不要?最適な登山靴の選び方

出典:AC
  • ハイカットとミドルカットの違い
  • ハイカット登山靴が選ばれる理由とデメリット
  • 登山靴が重い理由とは?
  • 登山靴の足首の痛みを防ぐには?
  • ハイカットのモンベル製品はおすすめ?
  • トレッキングシューズのハイカットおすすめ

ハイカットとミドルカットの違い

登山靴には大きく分けてローカット、ミドルカット、ハイカットの3種類がありますが、特にミドルカットとハイカットの違いについては多くの登山者が迷うポイントです。

これらの違いを理解し、自分の登山スタイルに適した靴を選ぶことが重要です。

まず、ハイカットとミドルカットの最大の違いは「足首のサポート力」です。ハイカットは足首をしっかりと覆い、動きを制限することで捻挫を防ぐ設計になっています。一方でミドルカットは、ハイカットほどではないものの、ある程度の足首サポートを備えつつ、可動域も確保されているのが特徴です。

また、登山靴のカットの高さは歩行のしやすさにも影響を与えます。ハイカットは足首を固定するため安定感はあるものの、その分動きが制限され、慣れないうちは歩きづらさを感じることがあります。ミドルカットはその点、比較的自由な動きを確保しつつも、必要なサポートを提供するため、バランスの取れた選択肢といえるでしょう。

さらに、重量の違いも見逃せません。一般的にハイカットはしっかりとした作りのため、ミドルカットよりも重くなる傾向にあります。そのため、長距離を歩く場合や軽快に移動したい場合には、ミドルカットのほうが適していることもあります。

ハイカットとミドルカットのどちらが良いかは、登山のスタイルや歩くルートによって異なります。岩場が多く不安定な地形を歩く場合や重い荷物を背負う場合は、足首を保護できるハイカットが向いています。一方、整備された登山道や短時間の登山なら、動きやすく軽量なミドルカットのほうが快適です。

ハイカット登山靴が選ばれる理由とデメリット

ハイカットの登山靴は、特に初心者や重い荷物を背負う登山者に選ばれることが多いですが、その理由とともにデメリットも理解しておく必要があります。

まず、ハイカットが選ばれる理由のひとつは「足首の保護」です。登山道には大小さまざまな岩があり、滑りやすい地面も存在します。特に不安定な地形を歩く際には、足首をしっかりと固定できるハイカットが捻挫を防ぎ、安全性を高めてくれます。

また、「重い荷物を持つ場合の安定性」もハイカットの大きなメリットです。テント泊登山や長期縦走登山では、ザックの重量が増し、その分足元への負担も大きくなります。ハイカットは足首をしっかりと支え、歩行時のバランスを取りやすくするため、こうしたシーンに適しています。

しかし、ハイカットにはデメリットもあります。

まず挙げられるのが「重さ」です。一般的に、ハイカットの登山靴はミドルカットやローカットよりも重くなりがちです。長時間の登山では、靴の重量が体力消耗に直結するため、軽量さを重視する人には負担となる場合があります。

さらに、「動きの制限」もデメリットのひとつです。ハイカットは足首を固定するため、歩行時の自由度が下がり、特に慣れていないと違和感を覚えることがあります。登山中に岩場を登ったり降りたりする際に、足首の可動域が狭くなることで、逆にバランスを崩しやすくなることもあります。

加えて、「履き慣れるまで時間がかかる」という点も注意が必要です。ハイカットの登山靴は硬めの作りになっていることが多いため、足に馴染むまで時間がかかります。そのため、購入後すぐに長時間の登山に出かけると、靴擦れや足の痛みが発生する可能性があります。

このように、ハイカットの登山靴は安全性や安定性の面で優れていますが、重量や動きやすさの点ではデメリットもあります。自分の登山スタイルや体力、ルートの状況を考えながら選ぶことが重要です。

登山靴が重い理由とは?

出典:AC

登山靴の重さは、登山の快適さや安全性に大きく関わる要素のひとつです。軽いほうが楽に思えますが、一概に軽量な靴が最適とは限らず、状況に応じた選択が求められます。

登山では、一歩一歩が体力消耗に直結します。特に長時間歩く場合、登山靴の重さは疲労度に大きな影響を与えます。一般的に「靴の重さはザックの重量の数倍の負担になる」と言われており、軽量な靴ほど歩きやすく、疲労を軽減できる傾向にあります。

しかし、軽すぎる靴にはデメリットもあります。例えば、ソールが薄いと岩場などで足裏に負担がかかりやすくなり、長時間の歩行で痛みを感じることがあります。また、軽量な靴はサポート力が低いものが多いため、不安定な地形では足を痛めるリスクが高まります。

一方、ある程度の重さがある登山靴は、安定感と耐久性に優れています。ハイカットやミドルカットの登山靴は、重さがある分しっかりとした作りになっており、足首を支えることで捻挫を防ぎやすくなります。また、しっかりとしたソールが足裏を保護し、長時間の歩行でも快適に過ごせるのがメリットです。

ただし、重すぎる登山靴は歩行時のエネルギー消費が増し、長距離を歩く際に負担となることもあります。

特に、登山初心者や体力に自信がない人は、重い靴を履くことで疲労が溜まりやすくなるため、自分の体力に見合った重さの靴を選ぶことが重要です。

登山靴の重さを選ぶ際には、登る山の難易度や登山の頻度、体力などを考慮しながら、自分にとって最適なバランスを見つけることが大切です。

登山靴の足首の痛みを防ぐには?

登山をしていると、足首の痛みを感じることがあります。特に長時間歩いたり、アップダウンの多い山道を歩いたりすると、負担がかかりやすくなります。足首の痛みを防ぐためには、靴の選び方、履き方、歩き方など、いくつかのポイントを意識することが大切です。

まず重要なのは「自分に合った登山靴を選ぶこと」です。登山靴にはローカット、ミドルカット、ハイカットの3種類があり、それぞれ足首へのサポート力が異なります。足首をしっかり固定して守りたい場合はハイカットが適していますが、硬すぎると逆に違和感や痛みの原因になることがあります。ミドルカットは柔軟性とサポートのバランスが取れているため、足首の可動域を確保しながらも負担を軽減しやすい選択肢です。

次に「正しい履き方」を意識することも重要です。靴紐の締め具合が適切でないと、足首への圧迫が強すぎたり、逆にサポートが不十分だったりするため、痛みが生じやすくなります。平坦な道ではやや緩めに、岩場や急斜面ではしっかり締めるなど、状況に応じて調整するのが理想的です。また、新しい靴を購入したらすぐに本格的な登山に使うのではなく、事前に慣らし履きをして足に馴染ませることも大切です。

さらに「歩き方」も影響します。足首の痛みを防ぐためには、かかとから着地してつま先へと重心を移動させる歩き方が理想です。特に下り坂では、勢いよく降りると足首に大きな負担がかかるため、小刻みに歩くことを意識しましょう。また、ストックを活用することで、足首にかかる負担を分散させることもできます。

最後に「適切なインソールの使用」も痛みを軽減する手段の一つです。登山靴に付属しているインソールが合わない場合は、自分の足に合ったものを選ぶことでクッション性を高め、足首への衝撃を和らげることができます。

このように、登山靴の選び方や履き方、歩き方を見直すことで、足首の痛みを軽減できます。登山をより快適に楽しむために、事前の準備をしっかり行いましょう。

ハイカットのモンベル製品はおすすめ?

出典:AC

登山靴の選択肢として、日本のアウトドアブランド「モンベル」のハイカットモデルを検討する人は多いです。モンベルの登山靴は、日本人の足型に合った設計がされていることが特徴で、特にフィット感や歩きやすさに定評があります。

モンベルのハイカット登山靴には、いくつかの代表的なモデルがあります。その中でも人気が高いのが「ツオロミーブーツ」や「アルパインクルーザー」シリーズです。これらのモデルは、足首をしっかり固定しながらも、適度な柔軟性があり、長時間の登山でも疲れにくい構造になっています。

モンベルのハイカット登山靴の強みは「軽量性」と「コストパフォーマンスの高さ」です。他の海外ブランドの登山靴と比べると、同じハイカットモデルでも比較的軽量で、長時間歩いても足への負担が少なく済みます。また、価格も手頃で、初心者から上級者まで幅広い層に支持されています。

一方で、デメリットもあります。モンベルの登山靴は、日本人の平均的な足型に合わせて設計されていますが、足幅が狭い人や甲が高い人にはフィットしづらい場合があります。また、防水性についてはゴアテックス素材を使用したモデルが多いものの、完全防水ではないため、長時間の雨天時には水が染み込む可能性もあります。そのため、防水スプレーなどで事前に対策をするのが良いでしょう。

総じて、モンベルのハイカット登山靴は、価格・性能・快適性のバランスが取れており、多くの登山者にとって魅力的な選択肢です。特に日本の山岳環境に適した設計がされているため、国内の登山では使いやすいでしょう。

モンベル公式サイト オンラインショップ

トレッキングシューズのハイカットおすすめ

トレッキングシューズのハイカットモデルは、特に足首のサポートを重視する人や、安定した歩行を求める登山者に適しています。ハイカットのトレッキングシューズを選ぶ際には、フィット感・重量・防水性などを考慮することが重要です。

まずおすすめしたいのが、モンベル「ツオロミーブーツ」です。このモデルは軽量ながらも耐久性が高く、ゴアテックスを使用しているため、防水性にも優れています。足首部分のサポート力も十分で、日本の登山道に適した設計になっています。価格も比較的手頃で、コストパフォーマンスに優れた一足です。

次にサロモン「クエスト GTX」もおすすめの一つです。サロモンはフランスのアウトドアブランドで、高いグリップ力と優れたフィット感が特徴です。クエスト4 GTXは、足首のホールド感がしっかりしており、不安定な地形でも安定した歩行が可能です。長時間の縦走やテント泊登山にも向いています。

また、メレル「モアブ3 GTX」も人気のあるモデルです。モアブ2 ミッド GTXは、ハイカットの中でも比較的柔らかめの履き心地で、初心者でも扱いやすいのが特徴です。通気性も良く、蒸れにくい設計になっているため、暑い季節の登山でも快適に過ごせます。

さらに、高い耐久性を求める人にはスカルパ「リベレHD」が適しています。スカルパはイタリアの老舗登山靴メーカーで、頑丈な作りと高い防水性を誇ります。リベレHDは、特に重い荷物を持つ登山や険しいルートでの使用に適したモデルで、足首の保護力も非常に高いです。

ハイカットのトレッキングシューズは、安定感を求める登山者にとって心強いアイテムです。自分の登山スタイルやフィールドに合わせて、最適な一足を選びましょう。

サロモン「QUEST ELEMENT GORE-TEX」は、こちら(Amazonリンク)

メレル「モアブ3 GTX」は、こちら(Amazonリンク)

コスパ重視する方は、キャラバン「C1_02S ゴアテックス」がおすすめ!
 ➡Amazonリンクは、こちら

自分のサイズが見つからない場合は、スポーツ用品店のオンラインストアをチェックしよう!
下記のバナーから探してみてくださいね。

登山にハイカット登山靴は不要?ローカットやミドルカットを解説

出典:AC
  • ローカットが最強と言われる理由
  • ローカット登山靴のデメリットとは?
  • ハイカットは低山に向いているのか?
  • ミドルカットの登山靴はどう選ぶ?

ローカットが最強と言われる理由

ローカットの登山靴が「最強」と言われる理由は、その軽さ自由度の高さにあります。登山靴には大きく分けてローカット、ミドルカット、ハイカットの3種類がありますが、その中でもローカットは特に足首の可動域が広く、歩きやすいのが特徴です。

まず「軽量で疲れにくい」という点が最大のメリットです。ハイカットやミドルカットの登山靴と比べると、ローカットの靴は全体的に軽量に作られています。そのため、長時間歩いても足の負担が少なく、疲労が蓄積しにくいのです。特に低山や整備された登山道では、ローカットの軽さが活かされ、スムーズに歩くことができます。

次に「歩行の自由度が高い」点も重要です。ローカットの登山靴は足首の動きを制限しないため、より自然な歩行ができます。特に足場がしっかりした登山道では、足首を自由に動かせることで、スピーディーに歩けるという利点があります。また、トレイルランニングやファストハイクなど、スピード重視の登山スタイルにも適しています。

また「普段使いもしやすい」という点も、ローカットが選ばれる理由の一つです。ハイカットやミドルカットの登山靴はゴツゴツした見た目で、普段履きには適さないことが多いですが、ローカットの登山靴であれば日常のウォーキングや軽いハイキングにも使いやすいです。これにより、登山以外の用途でも活躍し、一足持っておけば幅広いシーンで使えるというメリットがあります。

しかし、どんな登山靴にも適材適所があり、ローカットがすべての登山に適しているわけではありません。特に不整地や岩場、長時間歩行が求められる登山ではデメリットもあります。それでは、ローカットの登山靴のデメリットについて詳しく見ていきましょう。

ローカット登山靴のデメリットとは?

ローカットの登山靴は軽量で歩きやすい一方で、いくつかのデメリットもあります特に足首の保護力が低いこと、安定感が不足すること、防水性能が限られることなどが挙げられます。

まず「足首の保護力が低い」という点が最大のデメリットです。ローカットの靴は足首を固定しないため、不整地や岩場などで捻挫のリスクが高まります。特に下り坂では、足をひねりやすくなるため注意が必要です。初心者や足首が弱い人にとっては、ミドルカットやハイカットの方が安全性が高い場合もあります。

次に「安定感が不足しやすい」点もデメリットの一つです。ローカットの登山靴は軽量な分、ソール(靴底)が柔らかめに作られていることが多く、ハードな登山道では足裏に負担がかかることがあります。特に長時間の縦走登山や重い荷物を背負う場合は、安定性のある靴の方が適しているため、ローカットだと疲労が蓄積しやすくなることもあります。

また「防水性が低い」こともデメリットとして挙げられます。ローカットの登山靴は足首が露出しているため、雨が降った際に水が入り込みやすくなります。ハイカットやミドルカットの靴であれば、ある程度の水濡れを防げますが、ローカットの場合はゲイター(スパッツ)を併用しないと、雨の日やぬかるんだ道では靴の中が濡れやすくなります。

さらに「寒冷地には不向き」という点もあります。ローカットの登山靴は通気性が高い反面、足首が露出するため、寒い環境では足元が冷えやすくなります。標高が高い山や冬の登山では、防寒対策をしないと快適に歩くことが難しくなります。

以上のように、ローカットの登山靴には「軽さと歩きやすさ」というメリットがある一方で、「保護力の低さや防水性の限界」といったデメリットもあります。登山のスタイルや目的に応じて、自分に合った靴を選ぶことが大切です。

ハイカットは低山に向いているのか?

出典:AC

ハイカットの登山靴は足首をしっかり固定し、安定感のある歩行をサポートするため、高山や岩場の多いルートでよく選ばれます。しかし、低山での登山には本当に適しているのでしょうか?

まず、低山とは標高が1,500m以下の山を指すことが多く、登山道が整備されているケースが一般的です。そのため、足場が比較的安定しており、ハイカットの登山靴が持つ「足首の固定力」や「岩場での安定感」があまり必要ないこともあります。逆に、ハイカットの靴は構造的に重くなりがちなため、短時間の登山や軽快なハイキングでは、必要以上に足に負担をかける可能性もあります。

また、通気性の面でも考える必要があります。ハイカットの登山靴は足首をしっかり覆うため、夏場や暖かい気候での低山登山では蒸れやすくなります。特に湿度が高い日本の登山環境では、足が蒸れて不快感を覚えることもあるため、より通気性の高いミドルカットやローカットの登山靴の方が快適に歩ける場合があります。

とはいえ、低山でもハイカットが適している場面もあります。例えば、道がぬかるんでいる場合や、冬場の低山登山ではハイカットの登山靴が役立つことがあります。特に雨上がりの登山や、雪が残る道では、ハイカットの靴が泥や水の侵入を防ぎ、安定感のある歩行をサポートしてくれるでしょう。また、荷物が多く重量がある場合は、ハイカットの靴の方が足首をしっかり支えてくれるため、疲れにくくなることもあります。

このように、低山での登山にハイカットの靴が適しているかどうかは、登山ルートや気候、荷物の重さによって変わります。軽快な登山を楽しみたい場合はローカットやミドルカットの靴を選ぶのが良いですが、悪路や冬場の登山ではハイカットの靴が役立つこともあるため、状況に応じた選択が重要です。

ミドルカットの登山靴はどう選ぶ?

ミドルカットの登山靴は、ローカットとハイカットの中間的な特徴を持ち、汎用性の高さが魅力です。しかし、選び方を間違えると、せっかくのメリットを十分に活かせない可能性があります。そこで、ミドルカットの登山靴を選ぶ際に注目すべきポイントを解説します。

まず「用途に合ったカットの高さ」を選ぶことが重要です。

ミドルカットと一口に言っても、足首をしっかり覆うものから、ややローカット寄りのものまで幅広い種類があります。岩場が多いルートや長時間歩く登山では、足首をしっかり支えるタイプが適しています。一方で、軽快なハイキングや短時間の登山では、動きやすさを重視したややローカット寄りのミドルカットが向いています。

次に「ソール(靴底)の硬さ」にも注目しましょう。

ミドルカットの登山靴には、柔らかいソールのものと硬めのソールのものがあります。柔らかいソールは歩きやすく、特に低山や整備された登山道で快適です。しかし、岩場や急な登り下りがあるルートでは、硬めのソールの方が安定感があり、疲れにくいでしょう。

また「フィット感」も重要な要素です。

ミドルカットの登山靴は足首を部分的に覆うため、適切なサイズを選ばないと足首に圧迫感を感じたり、逆にブレやすくなったりします。靴を試着するときは、厚手の登山用靴下を履いた状態で試し、長時間履いても快適に歩けるかどうか確認しましょう。

さらに「防水性能と通気性のバランス」も考慮すべきポイントです。

ゴアテックスなどの防水素材を使用したモデルは、雨やぬかるんだ道でも快適に歩けるメリットがあります。ただし、防水性が高い分、通気性がやや劣ることがあるため、夏場や暑い環境での登山では蒸れやすくなる可能性があります。これに対して、メッシュ素材を多く使ったモデルは通気性に優れていますが、水に弱い傾向があるため、登山する環境に応じて適切なタイプを選びましょう。

最後に「ブランドごとの特徴」も比較すると良いでしょう。

例えば、モンベルのミドルカットは軽量で初心者にも扱いやすく、コスパが高いのが特徴です。一方、スポルティバやサロモンは高機能でフィット感に優れたモデルが多く、登山経験者や本格的な登山に挑戦したい人に向いています。

ミドルカットの登山靴は、初心者から経験者まで幅広く使える万能なアイテムですが、自分の登山スタイルに合ったものを選ぶことが大切です。事前に試し履きをして、足に合った快適な一足を見つけましょう。

出典:AC

総括:登山ではハイカットは不要? 状況で判断しましょう。

最後に、記事のポイントをまとめます。

  • ハイカットシューズは足首の保護に優れるが、必須ではない
  • 低山や整備された登山道ではローカットでも問題ない
  • 足首の柔軟性が求められる場面ではローカットが有利
  • 軽量なシューズのほうが疲労を軽減できる
  • ハイカットは重量が増し、長時間の歩行では負担になる
  • ローカットは歩行の自由度が高く、素早い動きに適する
  • 足首のサポートはシューズよりも筋力の強化が重要
  • ハイカットが有効なのは重荷を背負う場合や不整地の歩行時
  • 岩場やガレ場ではソールの剛性のほうが重要
  • 砂利道や湿地ではトレイルランニングシューズも有効
  • フィット感が良ければローカットでも捻挫のリスクは低い
  • 登山経験者ほどローカットを選ぶ傾向がある
  • 季節や天候に応じてシューズの選択が重要
  • 長距離を歩く場合はクッション性と通気性が重要
  • 「ハイカット=安全」とは限らず、総合的な判断が必要

登山にハイカットの登山靴は不要とは言えません。自分にはどの種類の登山靴が適切なのかを考え、購入する必要があります。

ぜひ、記事を参考に登山を楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次